めだかの飼育
我が家には、めだかがいます。
ガラス製の水槽で、
アクアリウム的な感じで楽しんでます。
アカナリスという水草の間を
7匹のめだかがスイス〜イって、
気持ち良さそうに泳いでます。
めだか飼育は3年くらいになります。
わたしの経験では、
めだか飼育でのポイントとして次のことがあるかなぁとおもいます。
•エサは控えめ、食べきる程度。
→水を汚さないように
•ブクブクブク無しの代わりに、水草を。
→水流が苦手なめだかには、ブクブクブクは無い方がいいです。酸素取り入れるめには、水草君に頑張ってもらいます。
•水換えはやりすぎない。
→めだかにはグリーンウォーターがいいので、中が見えないほどのコケでも元気にしてます。が、見た目はよろしくないので、水換えは、随分汚れてきたなぁと感じた頃にやります。
以上
我が家では子どもがエサ当番です。
子どもも遊びに忙しいので、毎日ではないのですが、そのくらいでちょうどいいみたいです。
気温が高くなると、卵を産みます。
めだかが食べてしまわないように、
卵は別の容器に入れておきます。
受精してればしばらくして小さな赤ちゃんが孵化します。
今年はなかなかうまく行きませんでしたが、
いま1匹の赤ちゃんめだかが育ってきていて、子どもも「いたいた!」といって、赤ちゃんめだかを見守っています。
どこにいるかわかりましたか?